New✨ 個別サポートのご感想:Aさまより①

すみません🙇💦

電子書籍出版📖に関する記事が続き
本業の記事がしばらく途絶えていました🙏

というのも
実はこのところ記事にしていた
電子書籍出版に限らず

新たな波がつぎつぎと押し寄せてきて
本当に、息をつく隙もなかったからです💦

そんな中、新たな試みの一つ
「お子さまへの個別サポート」
思いの外順調に進んでおります!!

8月末に契約書を交わし
9月から本格的なサポートを開始。

約1カ月を過ぎたところですが
ありがたいことに好評を得ております✨

モニター第1号をご希望くださった
クライアントの「Aさま」より
貴重なご感想をいただいておりますので

許可をいただき
一部をこちらに掲載させていただきます。

施設でのフルタイムでの勤務に加え
週1日、学校での時間講師も行う中で
今のわたしのぎりぎりの体制での
サポートではありますが

これまでのわたしの経験を総動員し
大変楽しくかつ有意義に、また学び多い
新たな経験を構築させていただいております。

モニターをご希望くださったAさまには
心より感謝申し上げます。

Aさま、本当にありがとうございます💓

以下、少し前の記録にはなりますが
第一回目のサポート記録シートの
一部抜粋とご感想になります。
 ⇓

【サポート内容の抜粋とAさまからのご感想】
本日の様子: お時間30分以上、ほぼ連続して座学によるトレーニングを行いました。途中、疲れは見られたものの最後まで粘り強く頑張ってくださいました。今日のご様子を踏まえて次回の内容を考えたいと思います。

ご相談・お願い: 次回は宿題や学校の学習課題へのサポートがメインになるかと思われます。宿題以外にも国語や算数の教科書、漢字および計算ドリルなどをご用意ください。

保護者様より(保護者の方がご記入ください)
今回は祖母も同席していたのでもっとふざけてしまうかと思いきや、意外と積極的に取り組めていたのでほっとしました。アセスメントの時に行った内容と同じだったことで、見通しが立って安心した様子も感じました。また、アセスメントの時に「自分はできる」と感じていたおかげで今回も取り組めたようで自信にもつながっていると思います。
あくびが出た瞬間もありましたが、回数が減っていました。そして何より、とても楽しんで過ごしているなと思いました。
お借りしたバランスボードを家族でいちばん上手に出来るので、それもちょっと嬉しく思っているようです。(あれから〇〇は片足で立てるようになりました!)
ーーーーーーーーー
【祖母より】先生のご指導を拝見して、根気強く接すること、小さなことでもしっかり褒めることがとても印象に残ったようです。こうして先生にご指導いただくご縁に巡り会えてとても感謝しておりました。

水澤よりフィードバック
第1回目のサポートが終了し、わたしとしては何よりもお子さんがバランスボードに興味を示し、積極的に身体を動かしてくれたことが嬉しかったです。脳の発達には、実は身体を動かすことは必要不可欠です。頭のてっぺんからつま先まで、ありとあらゆる部分を使って感覚を磨いていくこと。わたしも今日のお子さんの姿から、これからのサポートに欠かせない、最も重要なポイントを確認させてもらいました。
また、お母さまもおっしゃられているように、本日のトレーニングが上手くいった要因は前回のアセスメント時の体験と関連しています。お子さんが前回のアセスメント時に「やればできる」心理学的に言うと「自己効力感」を感じてくれたことが、今日のトレーニングに結びついています。
次回以降もさらに、一回一回のトレーニングにつながりがもたせられるよう、わたしなりに工夫していきますね。
お祖母さまのご参加も、お子さんを取り巻く家族関係、大事なその「背景」を知るうえで、大変参考になりました。お祖母さまがお孫さんをとても大事に思われていることも見て取れました。だからこそ、お子さんが本来もつお力を引き出して差し上げたい。大変僭越ではありますが、そのように感じました。
まずは、第1回目のサポートがお子さんにとって楽しいと感じられるものになったことに心から安堵しております。
ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました!

【第一回 サポート記録シート一部抜粋】

以上がいただいたご感想と
わたしのフィードバックになります。

こちらのご感想で
お子さまが「あくび」をしていたとありますが
これはお子さまが

トレーニングに飽きたり、集中を欠いたり
つまらないと感じていたのではありません。

お子さまは最初から最後まで大変前向きに
活動に参加してくださっていました。

トレーニングは
お子さまへの初回アセスメントをもとに

まずは無理のない
しかし適度な、場合によってはぎりぎりの
負荷をかける活動を想定して
プログラムを組んでいます。

お子さまの「あくび」は
実は脳に負荷がかかっている証拠

効果が現れる可能性が生じている
貴重な裏付けなのです。

お気づきの方もおられるかと思いますが
Aさまのご自宅にうかがって
直接サポート
を行っています。

ご感想の中にある「バランスボード」
今回わたしが持参してお貸ししたのですが

このサポートの直後Aさま宅でも
お子さま専用にご購入され
今では片足で乗れるようになったそうです。

このような変化に
わたし自身嬉しさと驚きを隠せない状況です。

この後のサポートでは学校の宿題や
ご本人が苦手とされている学習課題のほか
Aさまのお子さまが抱えるさまざまな問題に

さらに直接的に
アプローチ
させていただいています。

こんなの
企業(ではないですが💦)秘密じゃないの??
SNSにあげちゃっていいの???

と思われる方もおられるかもしれません。

大変僭越なのですが
これはどなたにも同等に提供されるような
形式的、一般的なトレーニングではなく

33年間の教員経験
3人のわが子を成人させた母
公認心理師
認知機能強化トレーナー

これらに加え

放課後等デイサービス
自身が作成した個別支援計画に基づき
さまざまなお子さまの成長を目にしてきた体験

児童発達支援施設
乳幼時期から就学までのつなぎ目
この目でみさせていただいた体験

これら教育福祉それぞれでの場での
貴重な体験を重ね合わせた
わたしならではの知見と経験に基づいた

お子さまお一人おひとりへの
スペシャルサポート

なのです。

このサポートのスタート時には
お子さまお一人おひとりへの

わたし独自の丁寧なアセスメント
行う必要があると考えてます。

だから、めちゃめちゃ

対面にこだわっています。

そして可能な限り

お宅に訪問しての支援に
こだわりたいとも考えています。


もし、このサポートを実際に受けてみたいと
思われた方がいらっしゃいましたら

最後に掲載している
各種URLからお声かけください。

ただし、ここまで読んでいただいた方なら
お分かりのとおり

わたし一人で行うサポートなので
お受けできる人数に限りがあります。

来月から毎月各1名ずつ
モニターを募集する予定でおります。

モニターの募集ははいったん
年末もしくは年明けくらいに
終了になるかと思います。

わたしが訪問できる範囲の
土地・場所
にはなりますが

モニターをご希望の方は
今後こちらnoteもしくはLINE公式
ホームページインスタグラム
で発信する情報をご覧いただき

LINE公式アカウントまたはインスタDM
もしくは、現在再構築・再開発中
自身のホームページからお声かけください。

**ホームページの更新、再出発
今月半ば過ぎ頃を予定しております**

ご質問などもどうぞお気軽にお寄せください。

ちなみに今サポートを受けてくださっている
お子さんは小学校中学年、
半年間を想定してプログラムを組んでいます。

対象としましては
小学校中学年できれば3年生くらいまでが上限
下は1年生からお受けできます

学年が早いほど効果は大きいと思われます。

スタートしたばかりの個人サポートですが
ありがたいことに、すでにAさまには
期間の延長もご相談いただいております。

実はこの後、特別枠で
幼稚園・保育園の年長児さんも対象

年末くらいから来年5月、
もしくは夏休み前くらいまでの期間の
就学前&後のスペシャルプログラムの構想も
密かに(?💦)練っています。

おそらく他にはない、とは言え
この、年長児のサポートは
やってみないと分からないサポートでもあるので
(しかし、年長児が一番
 効果があるのではないかと推察しています🤔)

募集はあくまでもモニターさま。

「感想をSNSであげてもいいよ」
今後のより良いサポート方法構築のため
お試し的な参加、OK!だよ

とおっしゃっていただける方
ご参加いただけたらと考えています。

また、年長児に限らず、ご応募を承る際には
保護者さまと事前に情報交換させていただき
さらに面談を実施させていただいたうえで

わたしとお子さま、またご家庭とのマッチング
より丁寧に確認したいと考えております。

その理由は
大事なお子さまをお預かりするという
大事な使命と責任があると
わたしが感じるからです。

無責任にはお預かりできないなと。

強い覚悟をもち、親としてなんとしても
お子さまの真のお力を引き出したいと

真剣に向き合ってくださる方と
わたしはタッグを組みたい。

そして何より、お子さまのそして親御さんの
心の底から湧き上がる本物の笑顔が見たい

その想いを胸に
クライアントお一人おひとりから

プログラムの構築とアプローチ法の創造への
さまざまなヒントを探る毎日です😉


以上、長くなりましたが
新たな「個別訪問サポート」の経緯と
今後の流れをお示しさせていただきました。

今後もお伝えしたい内容をピックアップし
個別サポートの内容やご感想
こちらでシェアさせていただきます。

ご興味をもたれた方がいらっしゃいましたら
次回以降のこのシリーズを
お待ちいただけますと幸いです。

ここまでお読みいいただき
本当にありがとうございました✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

*フリーランス公認心理師*子育て教育カウンセラー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次