少し前にはなりますが
ありがたいことに先日
わたしのLINE公式アカウントより
無料相談のお申し込みをいただきました。
このところの記事でお伝えしているように
今後、無料相談は
各月ごとの相談回数を
限らせていただく予定です。
詳しいことはnoteや
インスタ、LINE公式アカウント
またこちら、自身のホームページにて
随時お伝えしてまいります。
現在、ホームページの運用についても
専門家に助けていただきながら
絶賛、勉強中、再構築中です😅
なにせ、デジタル音痴ですので
未だに分からないことだらけです💦
ホームページの再構築についても
もう少し落ち着いたら
記事にまとめたいと考えています。
少し前にもお伝えしましたが
8月中旬ごろ方から
変化の波がつぎつぎに押し寄せてきていて
沈没しないよう溺れないよう
今もまだ必死でもがく毎日です🚤💦
昔は1キロメートルくらい
泳げたんですけどね🌊😉👍️
冗談はさておいて本題に戻ります😅
無料相談にいただいた
ご感想をご紹介させていただきます。
小学校低学年のお子様をもつS様です。
掲載への許可をいただいております。
以下、S様よりいただいた
個別相談のご感想となります。⬇️
【Zoomによるオンライン相談】
*S様による電話相談のご感想*
①事前のLINEでのやり取りはいかがでしたか?
A:事前のやり取りがあって良かった
B:どちらでも良い
C:必要性を感じなかった
回答【 A 】
理由や感想:事前にお伝えしておく事で、オンライン面談ではアドバイスや参考になる実例をたくさんお聞きする時間ができたと思います。②お時間はどうでしたか?
A:ちょうど良い B:長い C:短い
回答【 A 】
理由や感想 一つの相談内容に対して、ちょうど良い時間だと思います。③カウンセラーに言いたいことが伝わった、聴いてもらえたと感じましたか?
A:よく伝わった B:まあ伝わった
C:あまり伝わらなかった D:伝わらなかった
回答【A】
理由や感想:水澤さんのこれまでのご経験をもって、こちらの状況や気持ちをとてもよく理解して頂いたと感じています。④相談内容が何か具体的に役立ちましたか?
A:役立った B:役立たなかった
C:よく分からない、不明
回答【 A 】
理由や感想:今やるべき具体的な対策が分かったので、とても有り難いです。⑤今回のお悩みの継続相談や、新たなお悩みが生じた場合など、今回のような相談を再度利用してみたいですか?
A:ぜひ利用したい B:まあ利用したい
C:あまり利用したくない D:利用したくない
E:その他「 」
回答【 A 】
理由や感想:学校の先生からは得られない有益な情報が得られたと感じているので。また、安心してお話しできる雰囲気があるので。継続して利用する事で、より子供を理解して頂けるのではとも思えます。⑥改善してほしいところ、またはご要望などありましたらぜひお聞かせください。
(保護者でなく)子供に対して直接支援してくれるサービスも別にあれば有り難いかもしれません。オンラインでとなると、支援も難しいかもしれませんが。今住んでいる地域には「発達支援センター」などはあるけれど、「少し勉強が苦手」な子供が頼る場所は塾ぐらいしかないので。⑦全体的に、何かご感想などありましたらお寄せください。
水澤さんとお話しする事で、悩んでいた頭の中がすっきりし、気持ちも安心できました。 子供が幼児期の頃は「とにかく子供の自己肯定感の育みを大切に!」と頑張ってきたのに、小学校に入ったら勉強が思ったより大変そうで、あれ?「勉強なんていざとなればなんとかなる」と思っていたのに‥と動揺していました。振り返ってみると、「学校の成績は悪くないのに自己肯定感は最低」な自分自身みたいになって欲しくない気持ちが強すぎて、認知能力の方についてアンテナを張ってこなかったのだと気づきました。認知能力と非認知能力の関係について、これからもっと学びたいと思います。 また、水澤さんのお話を聞く事で、子供一人ひとりの認知能力に特性がありそれぞれに合ったやり方を提示していく事が大切なんだなあ、私もそんな教育の仕事に携われたらいいなあ、と自分の今後についても行き先を照らして頂いたような思いです。これからも発信などを読ませて頂き、色々勉強したいと思っているので今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。
S様、お忙しいところ
このように丁寧なご感想をお寄せいただき
また、掲載を許可していただき
まことにありがとうございました✨✨
ほんの少しだけ
お読みくださっている皆さま方に
S様のお悩みについてご説明すると
お子さまが
ある特定の教科に苦戦されていて
なかなか教科内容が定着せず
積み重なっていかないということが
ここ数年のS様のお悩みでした。
宿題が思うように進まなかったり
教科自体に嫌悪感を抱くようになったりと
二次的な問題点も
浮上しているご様子でした。
事前のLINEでのやり取りで
小学校就学前にさかのぼって
お子さまの情報をいただいたときには
どうしてだろう??と
わたしの中に疑問が湧いたのですが
面談の中で状況を
詳しくお聴きすることで合点が行き
お子さまの困りに
寄り添うことを一番に考えながら
ご家庭でできる具体的な手立てを
お示しすることができました。
そして今回、
S様からいただいた新たなお題😲
オンラインによる
お子さまへの
サポートプログラム👀❗
実は今回の相談時に
特別にご家庭で今すぐ使える資料を
お渡ししたのですが
これに付随して
ご感想の中に書かれているように
Sさまから
お子さまへの直接サポートを
示唆していただきました。
それを受けて実は…。
今現在、小学生のお子さまへの
『オンライン個人トレーニングプログラム』を
密かに(??!!)開発中です。
今回の新たな試みに対し
モニターをご了承いただいている方の
事前相談やお子さまへの
アセスメントの準備がすでに進んでおります。
少し前にお伝えした
こちらの ⇓
https://note.com/embed/notes/nc3518ce81c1b
直接サポートの記事の内容と
ややズレるところも否めませんが
大事なのは、クライアント様のニーズに
柔軟に対応できることだと考えます。
今回、このプログラムが上手く働けば
遠方の方にも、また費用面で
対面のサポートをためらう方々にも
そのニーズにお応えすることが
できるようになるかもしれません。
まずは、モニター第1号に
名乗りを上げてくださった方に
オンラインでどこまで
的確なサポートができるのか
お子さまの様子を互いに検証し合って
このプログラムをより良きものに
していきたいと心から感じています。
S様のご示唆のおかげで
やる気が湧いてきています!
一部、有料になるかもしれませんが
わたしのnoteで引き続き
支援プログラムの内容や
支援の経過をお伝えしていきます。
ご興味ある方は、お子さまへの
新たなオンラインサポートプログラムの記事を
お待ちいただけましたら幸いに存じます。
今回、S様からのご相談により
貴重な示唆をいただき
さらなる具体的な手立てを
考案してみようと
決意することができました😲‼️
S様には心より感謝申し上げます✨
S様とお子さまの明るい未来を
心より祈念させていただきます🙏
ここまでお読みいただき
本当にありがとうございました💗
未来を生きる子どもたちの笑顔を思い描き
今後もわたしなりの歩みを進めていきます🍀
コメント