年金??今後について今わたしが思うこと🤔💰

物価の高騰や社会保険料負担増など
あまりにも重くのしかかる現実に

多くの国民が前回の選挙に
多くの期待と関心を寄せたことが
さまざまな情報から見て取れました。

確かにここのところの
米だけに限らない食料品の高騰や

じわじわと押し寄せてくる
また、われわれ国民の知らないところ
分からないところで行われているらしい
増税や社会保険料アップ

ゆでガエル現象も
さすがにこれくらい現実味を帯びると
財布だけでなく心や身体に堪えてきます。

そんな中、先日同年代の
もと同僚の方々と久しぶりに再会し
還暦を間近に控え
お金のことや老後のことが話題に上りました。

以前のこちらの記事に書いていますが ⇓

https://note.com/embed/notes/na2abeb9dcba4

じつはわたしは投資歴20年以上です。

政府の思惑もあり
今でこそ投資が叫ばれ
「投資」という言葉を知らない人も
ほとんどいない世の中になりましたが

わたしが投資を始めたころは
情報を集めるのも結構大変でした。

はじめは一気に
その後もこつこつとお金の勉強を積み重ね

マイホームの購入検討時に相談した
FP:ファイナンシャルプランナーの方に

「水澤さん、ちょっと勉強したら
 FP資格取れますよ」

と言われたくらい
(リップサービスかもしれませんが😅)

お金のことについては
独自の考えをもっています。

なので、わたしの金銭的な考え方を知ったら
ちょっとびっくりされる方も
おられるかもしれません💦

それはちょっと脇へ置いておいて
今日の本題「年金」についてです。

興味がある方も大勢いることと思います。

まず、結論から申し上げると
あくまでも今現在の考えにはなりますが

わたしは年金の受け取りは
70歳からを目指しています。


理由は2つあります。

1つ目
わたしの唯一と言っていい趣味が
「仕事」だからです。

もともと
いろんなことに興味関心が湧く性質なので
興味があることを深く掘り下げてみると

なんとなくこれが「仕事」に
結びつくのではないかと
考えるたちなのです。

そしてそれが楽しい。

長年教師をしてきましたが
教師をしていたころは

正規非正規問わず
身体が動けば70歳くらいまで学校で働いても
いいかもしれないと考えていました。

教員時代に心理資格を取得してからは
この資格を生かして
定年のないあらたな職に就くのも
悪くないと考え始めました。

紆余曲折在りましたが
フリーランスになり
ありがたいことに視野やフィールドが
さらに広がりました。

そんなこともあって今は
いくつになっても
何か書けるかもしれない
動画も細々と創れるかもしれない

人様の役に立ちながら
自分の知識や経験をなにか社会の片隅で
役立てられるかもしれない。

このように考えています。

仕事の延長上には実は
ボランティアや社会貢献活動も考えています。

自分の時間の一部をいずれ
社会的な不調和を余儀なくされている
方々のために積極的に使うことができたらと..。

これはわたしにとっては
仕事と言う名の趣味🤔

いや、趣味と言ったら
語弊があるかもしれません。

愉しみなのです。


仕事を楽しみたい、愉しみたい。

なので今週6の多職種勤務
朝も帰宅してからもフリーランスとしての仕事

休日もなにかしか手を動かしていますが
そこまで大変さは感じていないのです。

こうしたこともあり
体力や気力が続く限り
『仕事:愉しみ』
続けていきたいと考えています。

それが、年金70歳受給開始
目指している一番の理由です。


年金70歳受給開始の理由
2つ目

税金や社会保険料を払っている
若い世代の方々、また
これから納税者や社会保険を払う立場に
なられる方々
へのご負担

少しでも減らしたいからです。

ご存じの方が多いと思いますが
現在の高齢者の方々の年金は

我われ世代が納めている
社会保険料でまかなわれています。

つまり、自分が年金をいただく身や
医療機関での個人支払いを
大きく免除される身となったときには

その時の若い方々に
お世話になるというわけです。

わたしはこの方々の負担を
少しでも減らしたい。


そのために70歳での受給開始を目指しつつ
以前のこれらの記事でもお伝えしたように ⇓

https://note.com/embed/notes/n5876376b1d2f

https://note.com/embed/notes/n15e699cc4caf

https://note.com/embed/notes/n8d084705f046

https://note.com/embed/notes/nf502b95e4900

自分の健康を自分で守るための
情報収集と日々の実践に取り組んでいます。

一つ例を挙げると
わたしは日々の生活では
簡単に医療や薬に頼らないように心がけ

わたしなりのこだわりをもった
生き方をしています。

さまざまな情報を入手し
「玉」「石」かを自分なりに吟味して
自分の身体や暮らしに合ったものを
これまで数多く取り入れてきました。

その中で自分なりの『軸』
創ってきました。

『軸』ができてくると
自分の周辺がどんどん
「シンプル」になっていきます。

こうして要らないものを取り除き
必要なもの大事な物だけを
手元に置いておくと

不思議と不安や恐れからも
解放されていきます。

にまた、流れてくる情報
大きく影響されなくなります

年金について今も
情報はたくさん集めています。

その情報によっては
もしかしたら急に
60歳で受給を始めるかもしれません。

そこに大事なのは
自分なりの納得感」です。

しかし、今は現状に照らし
70歳受給をめざして

引き続き健康でシンプルな生活を
さらにこつこつと積み重ねていきます。


最後におまけとして
わたしなりのシンプルな生き方
考え方の一つをお伝えすると

万一、寿命を伝えられるような
に陥った時には
積極的な治療はしない

今の時点では心に決めています。

わが子たちも立派に
自分の力で生きていけるようになったし

苦も楽もひっくるめて
日々人生を
楽しみながら精一杯生きているので

今は思い残すことがないからです。

これは子ども達にも伝えています。

でも、子ども達にも意志はあるので
わたしにもう少し生きて欲しいと
その時に相談されたら

その時は自分ともう一度
真剣に向き合って考え直すかもしれません。

『軸』があることも大事ですが
柔軟であることもとても大切ですよね😊

どんなときも
わたしが大事にしたいのは

『自分らしさ』です!!


ここまでお付き合いいただき
本当にありがとうございました💖

皆さまの自分らしさは何ですか?

よろしければコメント欄で
お伝えください📧😉

みなさまの自分らしさを
心から応援しています✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

*フリーランス公認心理師*子育て教育カウンセラー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次