少し前から話題になっている
こちらの映画 ⇓
こちらの映画を2週間ほど前に
映画館で鑑賞しました。
多くの方がレビューでおっしゃっていますが
「3時間があっという間に感じた」
わたしもまったくの同感でした。
常識を良い意味で覆す
今まで観てきた邦画とはある意味別格の
素晴しい映画でした✨
鑑賞した直後は
1週間以内にもう一度
映画館で観ようと考えていました。
しかし、たまたまキャッチした情報で
小説をAudibleで聴けることが分かり
1週間ほどかかって小説を耳読し
いろいろと感じるところがあって
結果映画館には再訪していません。
小説は映画で描かれていた
濃い人間模様に
さらに広がりと深みが感じられ
物語の展開に大きく心を揺さぶられました。
映画にも小説にも
それぞれの良さがありますが
わたしの中では
あくまでも今の時点でにはなりますが
小説に軍配が上がったように感じます。
『映画』の良さは
やはり主役のお2人はもとより
出演されている
それぞれの役者さんから
にじみ出る人間味
そして何より
映像の美しさ✨
わたしの中では過去最高に
映像に引き込まれた作品でした。
映像に限らずこの映画作品には
観る人が物語に引き込まれる工夫が
隙間なく散りばめられていました。
アイデンティティに複雑さを抱える
「李相日」監督ならではの感性と演出力
そしてカメラマンを筆頭に裏方にわたる
専門家の技術力
また、主・脇問わず
役者の方々の際立つ感性
その上での並々ならぬ努力と演技力
このチームだからこそ
成せる業だったとわたしは感じました。
この映画について
情報を集めているうちに知った
「原作」
この作品が作家である「吉田修一」氏が
数年にわたる入念な準備を経て
世に出した作品であることを知り
とにかく、読んでみたくなりました。
わたしは普段小説は
ほとんど読まないのですが
オーディオブックだったことも
あいまってか
毎朝毎晩
引き込まれるように
作品に聴き入りました。
いまだに読後の
余韻に浸っていると言っても
過言ではありません。
映像だとわたしには
やや唐突に感じられた
「喜久雄」が『国宝』に
なるまでのプロセスや
周囲の人物たちの人間模様が
より詳細に鮮明にイメージできて
わたしとしては映画よりも
小説の方が納得感がありました。
そして一人の人間が
『国宝』となることの
重さと浮世離れした感覚が
小説では見事に
描き抜かれていたとわたしは感じ
『国宝』という題名が腑に落ちました。
一人の「人間」が
『国宝』となっていくまでの
生きざまとドラマが
大変美しく丁寧にしかも泥臭く
ずっしりと重厚に、また
艶やかかつ繊細に描かれていました 。
(盛りだくさんですみません💦)
映画にも小説にも
2人の主人公の「運命」と「才能」
抗えないその「血」と「伝統」
そして互いのまた、支える者の「苦悩」
これらが複雑に
かつ終始鮮明に描かれ
一瞬たりとも
意識もこの目も耳も離せませんでした。
とにかく『圧巻』😲!!
小説も映画も
どちらもこの一言に間違いありません。
これ以上言葉にすると
なんだがもったいないような
申し訳ないような気持ちになる気がするので
ここから先は
記事を読んでくださった皆さま方に
バトンをお渡ししたいと思います。
最後に一つだけ付け加えると
この2人の主人公の生い立ちと生き様を
心理学的に分析するのも
ちょっと興味深かったです。
あくまでも物語なので
ここでは文章にはしませんが…。
拙い文章を
最後までお読みくだった皆さま
本当にありがとうございました✨✨
コメント