本の出版について☆現在地☆その②

「本を出版したい」

わたしの経験をシェアすることで
手にしてくださった方
読んでくださる方々に
希望をもっていただくことができたら

ご自身を大事にすることの
きっかけを作っていただけたらと

温めてきた想いを
こちらnoteでも読んでくださる皆さまと
共有させていただいてきました。

方向性が見えてきましたので
本日は出版の現在地について
前回の続きをお伝えしていきたいと思います。

前回の記事はこちらになります。 ⇓

https://note.com/embed/notes/n18c544d5e02e

前回の記事の
有料部分でお伝えしているとおり
これまで書き溜めてきた文章を
どうするかということを約3か月ほど
悩みに悩んできました。🤔

商業出版が可能なのか
それとも個人で電子書籍化して
出版するのが相応なのか

改めて本の出版についての
情報を集める中で
ある方にたどり着きました。

今はこの方お力を借りながら
自分がどんな本をどんな形で出したいのか

まずは「自分を知る」というところから
さらに深く自分を掘り下げてみる」という
新たなチャレンジ
取り組んでみようと考えています。


その間、書き終えていながらも
その扱いをどうするか悩み

いったんストップしていた
元原稿、現草稿のアップ。

方向性が見えたので
この後、残りの5章の最終項と6章
そして「おわりに」までを

何度かに分けて最後まで終え
草稿のアップを完結します。

もし、中途半端なところで
お待たせしてしまっていた方がいらしたら
心よりお詫び申し上げます🙏


教員を辞め
学校を離れてから約1年。

振り返ってその軌跡を追ってみると
ずっと自分探しをしていたのだと
気づかされました。

しかも、もがきながら無意識に…。

「自分とは何ぞや?」
「どこから来て
 どこへ向かおうとしているのか?」

ここnoteでの発信も
自分探しの旅の一つだったように
今は感じます。

まだまだ、自分探しは続くようです。

自分に納得し
地に足をつけた上で
この本を出したい。


中途半端なことにならないように
自分をもう少し掘り下げてから
納得した上でこの本を出したいのだと
ようやく気づきました。

何度かお伝えしてきていますが
この、自分の気持ち、自分の想いに
気づく
ということが

わたしにとっては
とても難易度が高いのです。

それはわたしの「育ち」に
起因
していると
わたしは分析しています。

こうしたことも含めて

わたしの半生に
共感してくださり

生き方を変えたいと
だれかが感じてくださること

ご自身をもっと大事にしたいと
お感じになられる方が
たったお一人でもいらしてくださること。

これが今の時点での
わたしの望みなのだということには
ありがたいことに納得できています。

これが深いところからの
わたしの叫びなのだなと

大変時間はかかりましたが
今は腑に落とすことができています。

進むべき道が
見つかりかけている今

道を見失わないように
自らの願い、その想いを心の中心に置き
しっかりと前を向いて進んでいきたい。

そのように感じています。

前記事の繰り返しになりますが
この文章で言いたいこと
それはけっしてわが子自慢ではありません。
(もちろん、我が子たちを
 心から誇りに思ってはいます。)

ましてやだれかからの高い評価を
期待しているわけでもありません。

ただただ
わたしの体験が
わたしの言葉が

だれかの心に響いて
どなたかの良い変化をもたらす

それだけを心から切望しています。

ご縁をいただけた方
これまでわたしとかかわってくださった
すべての方への感謝の想いをこめて

この文章を
どこにどう置かせていただくのか
自身でどう扱っていくのかを

生み出したわたし自身
納得のいくかたちで
考えていけたらと思っています。

必死だったこの一年が
苦しく長く
反面あっという間にも感じた

そんな一年が

後に振り返って
大事な一年だったと納得できる
ように

自分に問いかけ自分に確かめ
最終的には
自分で自分を褒められるように

今は先を急がずに
ゆっくり自分自身と
向き合っていこう!!

自分をしっかりと感じ切って
その歩み一歩一歩を
急がず大事にしていきたいと考えてます。

それが自分を大事にすることだと
再度、納得感を得ています。

これを読んでくださった皆さまも
ぜひ、ぜひ、まずはご自身を
大切になさってくださいね☺️🍀


自分を知るって意外と難しい
いや、本当に難しい

わたしはいつもそのように感じます。
皆さまはいかがですか??

これからも
自分を知る旅は
まだまた続きそうです😉

ゴールがどこにあるのか
まったく分からない


そんなオリジナリティあふれる
自分を知る旅を

わくわくしながら
愉しんでみたいと思います😊👌


ここまでお読みいただき
ありがとうございました✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

*フリーランス公認心理師*子育て教育カウンセラー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次