先日久しぶりにお申し込みいただいた
個人相談から
ふと思い起こしたことがありました。
20年ほど前
栃木県の総合教育センターに
内地留学させていただいていた時に
保護者面談についての
教員研究をする機会を得たときのことです。
当時、センターでの研修に
『より良い保護者面談とは?』
というテーマを掲げて研究に没頭しました。
保護者面談のパターンを設定し
内地留学の同期メンバーに協力してもらい
ロールプレイの
各パターンごとのビデオを逐語に起こして
どのような面談が「より良い面談」かを
時間をかけて探って行きました。
半年間の試行錯誤の結果、最終的に
『子どもを真ん中に置き
教師と保護者が同じ目線で
子どもの成長を一緒に考える』
このような面談が「より良い面談」だとの
結論にたどり着きました。
その対極にあるいわゆる「悪い面談」とは
教師が力関係で親子の上に立ち
子どもを、親を、指導してやろうと
子どもの悪いところをこれでもかと指摘して
親に「だからこうしてくださいね」と
教師の考えを押し付け注文をつける
このような面談だということも
わたしなりに結論づけることができました。
研究時ロールプレイに協力してくれた内留生に
演習後それぞれの面談の感想を
シェアしてもらっています。
教師に上から目線で
指示、助言された面談では
「子どもの悪いところを指摘されて反発したい気持ちになった。教師が『こうしてください』と言っていた指示、助言は全く入って来なかった。今後の展望は暗かった。』
同期内留生のロールプレイ後の感想
面談後の振り返りで
このような感想をもらいました。
一方で、子どもを真ん中にした
教師が子どもの横で寄り添ってくれていると
保護者が感じる面談の振り返りでは
「子どもの悪かったところを親として素直に受け入れ、どうしたら子どもが良くなるだろうと考えることができた。先生と一緒に頑張っていこうという気持ちになれた。展望は明るかった。」
同期内留生のロールプレイ後の感想
このような感想をもらいました。
この「良い面談」「悪い面談」
それぞれに付き合ってくれた内留生は
どちらも同じ人物です。
このこともとても興味深いですよね。
これらの研究では言葉だけでなく
親や教師の表情や動きしぐさなど
ノンバーバルな(言葉ではない)部分も
つぶさに観察して評価しています。
なお、上記の「悪い面談」でも
保護者役の内留生は言葉では
「先生に言われたことを試してみます。」
「ありがとうございます。がんばります!」
という発言をしています。
しかし、振り返りでは
真逆の気持ちや感覚を
覚えていたことを吐露しています。
これらの研究では、言葉とは裏腹に
保護者がどのようなことを感じていたのか
教師はどのような意識や意図をもって
目の前の保護者と面談していたのか
さらには、教師の意図や
心の奥底にある潜在的な意識が
どのように保護者に影響するのかを
ロールプレイに協力してくれた内留生から
「発言」とその裏にある「感情」の
両方を丁寧に聴き取った上で
さらに1人でビデオを何度も視て聴いて
丁寧に分析した上で論文にまとめました。
これら種々のパターンの面談に
自らが ①教師役 ②保護者役 ③観察者
全ての役割が体験できるよう研究計画を練り
半年間をかけこつこつと実践を積み重ねました。
このときの指導教官の導きが
本当に素晴らしくまさに絶妙で
今振り返っても何にも代えがたい
素晴らしい経験をさせていただいたと
そしてその経験が今も絶え間なく
わたしの中に息づいていると
そのように感慨深く振り返りました。
この記事を書きながら
当時の指導教官 梅澤圭子先生 に
改めて衷心より感謝いたしました。
こうした経験が
深い知見となって
今のわたしの面談、相談を
支えてくれています。
当時の内留生にも感謝してもしきれないですね。
それぞれの大事な研究の合間に
わたしの研究に付き合ってもらったので🙇♀️💦
指導教官の梅澤先生はもちろん
同期内留生の協力への
感謝の想いを形にしたいと考え
それにはより多くの先生方に
研究結果を知っていただこうと
市の教職員が全員集まる研修会で
研究発表させていただきました。
当時のわたしにとってはまさに
清水の舞台から飛び降りる心持ちでしたが
与えていただけた時間は20分😢
でもその20分を
演習VTRもスクリーンに映し出し
わたしなりに全力でやり遂げました‼️
話しを内留同期生に戻して
そのお仲間の皆さま方は
そのほとんどが立派に出世されて
それぞれのお力を
県内外で発揮されている様子です。
残念なことにわたしはいまだに
「良い教師とは」の問と戦い続ける毎日です😅💦
でも、出世を選ばなかった自分の選択を
全く後悔していません。
むしろ、何よりこれが自分らしい選択だったと
当時の、そして今の自分を誇りに思います✨
これまで皆さまからご依頼いただいた
数え切れない相談により
このように自分を振り返ることができたことに
心から感謝しています💓
これまでわたしに
相談をご依頼くださった全ての皆さま
そして何より、これまで携わった
すべてのお子さま方の明るい未来を
日々心より深く祈念しております🙏
これまでもそうだったように
これからも『わたしならでは』の相談
その「道なき道」を心して歩んで行きます💖
ここまでお付き合いくださった皆さま方
本当にありがとうございます✨✨
面談、相談では毎回
自分の問題とも重ね合わせて
自分ごとと感じてお話しを
聴かせていただいています。
もしまさに今お子様のことや
目の前の子どもたちの支援に
お悩みの方がいらっしゃいましたら
LINE公式アカウントまたはインスタのDM
いずれも使いやすい方から
気軽にお声掛けください。
いまのわたしの精一杯で
一緒に考えたいと思います。
コメント