2024年– date –
-
いただいた『無料相談』のご感想②【Cさまより】
前回の無料相談の記事でもお伝えしていた通り しゃけこさんとのコラボライブをお聴きくださったリスナーの方から申し込みをいただき 先月3件目の個別の無料相談を受けさせていただきました。 C様、お申し込みいただきありがとうございます✨✨ わたしと... -
いただいた『無料相談』のご感想①【Mさまより】
1か月ほど前になるのですが個別の無料相談を受けさせていただいていました。 なんと、その方が今回のしゃけこさんとのコラボライブをお聴きくださって さらにsora予報さんのご感想をお読みくださって個別相談(有料)をお申し込みくださいました!! しゃ... -
いただいた『個別相談』のご感想①【sora予報さまより】
モニターとして1か月間個別相談をご利用くださったクライアントさまよりご感想をいただきました。 今回感想をお寄せくださったのはnoteがご縁でつながったsora予報さんです。 わたしがsora予報さんのリーディングを利用させていただいたことがきっかけで... -
【Vol 1】偏差値30台から早慶上智合格へ👀! 甲子園を本気で目指す高校球児だった息子の子育て【認知能力・非認知能力】から見た「育ち」の検証
息子のことを記事に書く上であらかじめお伝えしておきたいのは 「高学歴が良い」とか「頑張れば良い結果が待ってるよ」などの 物事の「価値観」についてや我が子の「成功物語」を書きたいのではないということです。 息子が偏差値30台から一年の浪人期間... -
特別支援教育① 【前置き】「疑わなくても大丈夫??!!」
本日はこれまであまり触れてこなかった「特別支援教育」について取り上げてみたいと思います。 実はわたしは特別支援教育にわたしなりの 深い深い、想い があります。 まず以前にも述べたいわゆる『発達障害』というこの言葉「呼び名」と言ってもいいでし... -
教員時代 わたしの模索② 「総合的な学習の時間」での実践
教師時代の体験で強く心に残っている授業実践があります。どれも「総合的な学習の時間」での体験的な授業実践です。 「総合的な学習の時間」での体験を通して 「集団が変わる」 教師として目を開かされる経験をしました。 当時どの集団にも集団特有の課題... -
わたしが考える 不登校①「不登校対策の『肝』」
2023年10月時点での文部科学省の発表によると小中学校における不登校児童生徒数は約30万人でその時点で前年度より5万人増加の過去最多の人数となっているとのこと。 この現状を皆さまどのようにお感じになるでしょうか? 現場でこの3月までわた... -
教員時代 わたしの模索③ 「プロジェクト型学習」を探る
「総合的な学習の時間」で行った『プロジェクト型学習』については教師時代 わたしの模索②で触れました。 わたしにとって総合的な学習の時間は 子どもたちのいきいきとした姿を見られる貴重な時間でした。 人間の価値は勉強だけでは計れないそう実感させて... -
教員時代 わたしの模索① 「3つのチャレンジ」
教師はわたしの天職でした。33年間、目の前の子どもたちとともに本当にたくさんの時間を紡いできました。どの思い出もかけがえのない宝物です。 ではどうして大好きな学校を離れたのか… その答えは「限界」を感じたからです。まずは、「自分自身の限界」次... -
「不適応」ってどんな状態? その①集団作り
多くの方がご存じの通り今、「不登校」の児童・生徒ががどんどん増え続けています。 我が子3人のうち1人が一時期「不登校」1人は長い間不登校気味の「不適応」でした。 「不適応」とは学校もしくは教室などの集団での場に馴染めていない何らかの違和感を感...
12